摂食嚥下カウンセリング
患者様の栄養状態の評価を行い、嚥下状態の診断やカウンセリングを承っております。ポータブル嚥下内視鏡を使用し、ご自宅や施設での診断にも対応しております。
予約制となっておりますので、ご希望がございましたらお気軽にお申し出ください。
嚥下障害による弊害
❶窒息することがある(家庭内で高齢者が窒息で亡くなる大きな原因が嚥下障害です)
❷食べる楽しみがなくなる(飲み込みにくいため、食欲がなくなります)
❸栄養不良になる(飲み込みやすいものばかり食べるようになり、栄養バランスをくずし、体調不良の原因となります)
❹脱水症状を起こす(むせるのを避けるため飲み物の量が減り、知らないうちに脱水状態になっていることがあります)
生活習慣病の一つである歯周病を未然に防ぐ!!
患者様に合わせた口腔カウンセリング(食生活指導)を行っています。お食事のスタート地点であるお口は、カラダ全体の健康にとても密接に関わっています。プラークだけではなく、乱れた食生活やストレスが歯周病の原因であり、歯科衛生士による予防クリーニングと合わせて、カウンセリングによる食生活の改善で、発症リスクを大幅に引き下げることができます。また、歯周病になると糖尿病の発症リスクの確率もグンと跳ね上がります。当院では 予防歯科 にも力を入れており、患者様の日々の食事を改善することで、お口だけではなく、様々な病気の予防をお手伝いさせていただきます。笑顔でわかりやすく、丁寧にご説明いたします。ご不明な点などございましたらお気軽にご相談ください。
食形態のアドバイスも承っております。
歯科医師・管理栄養士による指導のもと、個人ごとの嚥下状態に応じた食形態のアドバイスも承っております。
摂食嚥下障害コンサルテーション
食べることは人生の大きな楽しみの一つです。加齢や疾患で飲み込むことが困難になると、食事が苦痛なだけでなく、栄養障害や誤嚥性肺炎など命に関わる疾患を引き起こす原因となります。当クリニックでは「嚥下内視鏡検査」等により、嚥下機能を慎重に検査評価し、患者様には可能な限り安全に楽しく食事を摂っていただくためのサポートを行います。
治療後のフォローとメンテナンス
治療が終了し、せっかく健康な歯を取り戻したと思って、そのままでいると再び歯の状態が悪くなり、最悪抜歯という結末になってしまう場合も少なくありません。そんな事になる前に、しっかりと歯科医院によるフォローとメンテナンスが必要です。患者様や治療のケースによってメンテナンスのサイクルも区々ですが、歯科医院のメンテナンスを受けることで常に良い状態を維持でき、また何か問題があった場合でも早期発見・早期治療が可能となります。ぜひ、定期的なメンテナンスを受診しましょう。
お問合せは
TEL.086-294-3839
〒 701-1145 岡山市北区横井211-1
FAX.086-294-5661 受付時間:午前8:30〜午後6:30
お気軽にお電話ください。
あっぷる保育園「園児募集中」
あっぷる保育園2019年3月開園予定
新規開園に伴い園児募集中!!
定員:19名
開園時間:8:00~19:00
受入対象:生後90日から就学前
岡山市北区津高628-1
TEL.086−239−0388
FAX.086-236-6010